こんにちは、めしこです!
今この記事を読んでくれている皆さんは、きっと今、髪質や頭皮のことで悩んでいて、
その悩みを解決してくれる “答え” を探しているのではないでしょうか?
頭皮の炎症、かゆみ、匂い、フケ、髪のパサつき、うねり、ダメージ、白髪、抜け毛…。
どれも、できれば生きている間に避けたい悩みですよね。
でも、誰も好き好んで髪や頭皮の悩みを増やしたいわけではないはず。
では、なぜこうした悩みに直面する人が、若い世代を含めて増えているのでしょうか?
答えを探す前に、2度と悩まなくていいように 原因を一緒に考えてみませんか?
僕が思うに、今の日本で 髪や頭皮の悩みが増えている原因は大きく分けて2つ あります。
(細かく言えば、もっとたくさんあります。)
① 美意識の向上
② ストレスを感じやすい社会
この2つについて、掘り下げていきます。
① 美意識の向上
近年、SNSを見る人が増えたと同時に、発信する人も増えています。
ちょっとしたきっかけで見た目を気にするようになり、「カッコよくなりたい!」「オシャレになりたい!」と思った瞬間、
SNSを開けば簡単に情報が勝手に手に入ります。
そのおかげで、美意識が高まり、僕みたいに ヘアセットにハマったり、美容室に行って カッコいい髪型にしてもらったり、
自分を磨く楽しさを知る人も増えました。
実際、「髪をカッコよくする」ためのサービスや商品はどんどん増えている のも事実です。
でも、その一方で カッコよくなるためには、リスクも伴います。
- ヘアセットの熱ダメージ(アイロン・ドライヤー)
- ワックスやスプレーによる毛穴詰まり
- カラー・パーマ・縮毛矯正などの薬剤ダメージ
近年は、薬剤や技術が進歩しているので、1回くらいでは「ダメージした」と感じにくい かもしれません。
でも、それが一番危険です。
僕も実際に体験しましたが、気づいたら 「あれ?なんか最近ダメージ増えてきてる?」 と思うこと、ありませんか?
さらに、商品によっては 間違った使い方をしていたり、合わないものを使っていたり…。
すごく難しいですよね。
カッコよくなるために(+)を求めていたはずが、
気づいたら新しい(-)のコンプレックスを抱えてしまっている。
② ストレスを感じやすい社会
一見、「髪の悩みと関係なくない?」 と思うかもしれません。
でも、実は 髪や頭皮の悩みはダメージだけが原因ではありません。
生活習慣やストレス によっても、
- 抜け毛
- 頭皮の炎症
- 白髪の増加
が引き起こされることがあります。
今の世の中、ストレス社会と言われていますよね。
例えば…
- SNSによる比較や承認欲求のストレス
- 仕事とプライベートの境目がなくなる
- 個人の力が求められるプレッシャー
- 情報量が多すぎて選択疲れ
- 経済的な不安と未来へのストレス
こういったストレスが重なると、髪や頭皮にも影響が出やすくなります。
「じゃあ、明日からストレスゼロにして、悩みもなくそう!」
…と言えたらいいのですが、実際にはそう簡単にはいかない ですよね。
そう思っていても、行動に移すのは難しいし、無意識にストレスを感じてしまうものです。
では、どうすれば髪と頭皮の悩みを解決できるのか?
ここまで 「髪や頭皮の悩みの原因」 についてお話ししましたが、じゃあ どうすれば健康な髪に戻していけるのか?
その方法を、次回の記事で詳しくお話ししたいと思います!
最後まで見ていただきありがとうございました。
今後も皆さんの日常が少しでもラクになれるように
実際に体験して思ったリアルな情報を共有できればなと思います。
それでは!
めしこ【飯盛 翔太】